脳神経系

神経系

機能的最小単位のニューロン(神経元)、栄養を司るグリア(神経膠)、被膜、血管などから成る。

ニューロン

・ ニューロンは神経細胞(細胞体・核)と突起(樹状突起・軸索)から成る。
     樹状突起は求心的、軸策は遠心的に働く。
     軸策は、シュワン細胞に幾重にも覆われている(髄鞘=ミエリン鞘)。
     髄鞘は断続的に軸策を覆っており、途切れているところを、ランピエの絞輪といい、ここは電気を通す。
     ランビエの絞輪からランビエの絞輪へ、飛びながら電気的に伝わるので伝導は速い。

     軸策: 無髄神経線維で、ゆっくり伝わる。
     髄鞘: 有髄神経線維で、電気的絶縁部分(電気を通さない)
          髄鞘の切れ目をランビエの絞輪といい、ここは電気を通す。

・ ニューロンとニューロンの継ぎ目をシナプスといい、このすきまをシナプス間隙という。
・ 軸策の末端は神経終末といい、シナプス小胞があり、化学(神経)伝達物質(アセチルコリンやカテコルアミン)が、
  このシナプス間隙に放出されると隣接のニューロンの樹状突起で受け取られる。(一方通行)

神経(化学)伝達物質と伝達経路

・ 神経(化学)伝達物質
     交感神経系: カテコルアミン(ノルアドレナリン、アドレナリン)、ドーパミンなど
     副交感神経系: アセチルコリン、セロトニン、GABAなど

・ 伝達経路
     樹状突起(求心的)→神経細胞→軸策(遠心的)→神経終末(シナプス小胞)- -(シナプス間隙) – - 隣接の樹状突起
     →神経細胞→軸策→・・・・と順番に伝わっていく。

     注) 放出される化学物質には、興奮性伝達と抑制性伝達があるが、神経終末から隣接の受容器(樹状突起)へは、
        それぞれ間違いなく受け取られる。(鍵と鍵穴の関係になっている)

脳神経系の分類

脳神経系は大きく分けて、中枢神経末消神経がありますが、全体像を掴むために、まずはここをクリック神経の分類

中枢神経

中枢神経(司令官): 脳と脊髄が支配している。

☆全身の様々な部位から送られてきた情報を受け取り判断して、その対応を指令する。
 皮膚など末端からの様々な情報は、脊髄を通って脳に送られ、それに対する脳からの指令は、また脊髄を通って末端に送られる。

この場合脳とは、終脳と脳幹(間脳、中脳、橋、延髄)

  ・終脳=大脳: 情報を識別し、それに応じた運動を指令。
  ・間脳: 視床と視床下部がある。
  ・視床: 脊髄からきた知覚情報を中継し、大脳皮質に伝える。
  ・視床下部: 自律神経の中枢。内分泌系の下垂体と密接。
  ・中脳: 視覚・聴覚の伝導路を中継。
  ・橋: 知覚性・運動性の伝導路 (橋の後ろに小脳があり運動を司る)。
  ・延髄: 呼吸・循環・咀嚼・嚥下・嘔吐・発声などの、生命活動の基本的なはたらきを制御する。
  
注) 延髄の下は脊髄で、脊髄は末梢と脳との橋渡しの他に、脊髄反射のはたらきがある。
     これは、末端からの情報を脳に伝えず、意識とは無関係に瞬時にUターンして
おこす反応
で、たとえば熱いものに
     触れた時、すぐにさっと手を離すというような、本能的な防衛行動で、膝蓋腱反射や、末梢血管の収縮、拡張も脊髄反射である。
    他に、脳幹における反射の、唾液や涙の分泌、くしゃみなども本能的な防衛行動である。

末梢神経

 末消神経(伝令)には、体性神経系自律神経系があり、身体の中枢と末端を連絡する神経線維の集まり。

 ☆ 体性神経系(動物的神経)=脳神経12対と脊髄神経31対が支配
    ・ 意思によって支配できる。
    ・ 知覚神経と運動神経、また2つの混合神経がある。

      ○知覚神経(求心性): 皮膚など末消の情報を中枢に伝える。
        ・脳神経の第1(嗅神経)、第2(視神経)、第8(内耳神経)

      ○運動神経(遠心性): 中枢からの指令末消に送る。
        ・脳神経の第3(動眼神経)、第4(滑車神経)、第6(外転神経)、第11(副神経)、第12(舌下神経)

    
      ○混合神経: 知覚と運動の両方のはたらきがある。
        ・脳神経の第5番(三叉神経)、第7番(顔面神経)、第9番(舌咽神経)、第10番(迷走神経)
            
    ・脳神経12対の主なはたらき
       第1神経=嗅神経 (においの感覚を大脳半球の嗅球に伝える)
       第2神経=視神経 (網膜に映った像を外側膝状体に伝える)
       第3神経=動眼神経 (眼球を動かしたり、まぶたを開く)
       第4神経=滑車神経 (眼球を下に動かす)
       第5神経=三叉神経 (脳神経の中で最大。顔面の知覚を脳に伝えたり、咀嚼を行う筋肉に運動を指令)
       第6神経=外転神経 (眼球を外側に向ける運動指令)
       第7神経=顔面神経 (顔面の表情筋に運動指令を送ったり、味覚を中枢に伝える。
       第8神経=内耳神経 (聴覚や平衡感覚の情報を中枢に送る)
       第9神経=舌飲神経 (味覚を脳に伝えたり、咽頭の筋に運動指令)
       第10神経=迷走神経 (脳神経の中で分布範囲が最も広い。外耳道、咽頭、喉頭の運動と知覚を支配)
       第11神経=副神経(胸鎖乳突筋、僧帽筋への運動指令)
       第12神経=舌下神経(舌へ運動指令)

    ・脊髄神経31対
      脊髄の後根から入る知覚神経繊維と、前根からでる運動神経線維が、椎間孔から出たところでひとつになる(混合神経)
        頸神経 8対
        胸神経 12対
        腰神経 5対
        仙骨神経 5対
        骨神経 1対

 ☆ 自律神経系
    ・ 自律神経系(植物的神経)には、交感神経副交感神経がある。
    ・ 意思とは無関係に独立して反射的・自動的に働く。
    ・ 内臓、皮膚、血管に分布し、生命維持を預かる機能を調整している神経系
    ・ 内臓の大部分が自律神経(=交感神経と副交感神経)の二重支配が、拮抗的に働く。
    ・ 脳の視床下部がコントロールしている。

      ○交感神経―胸髄と腰髄から出ている。
        ・昼の神経/エネルギーの放射/身体を興奮させて闘う。
           シナプス小胞から放出される化学伝達物質: カテコルアミン(ノルアドレナリン、アドレナリン)など
        ・交感神経の作用
           瞳孔は拡散
           唾液腺は分泌が少量になり濃くなる
           末梢血管は収縮
           気道は拡張
           血圧上昇
           心拍数は促進し、早くなる
           肝臓ではグリコーゲンが分解され血糖値は上昇
           消化液の分泌は減少し、消化管の運動は抑制される
           皮膚は立毛筋が収縮(鳥肌)
           汗腺は分泌活動が増加

      ○副交感神経―脳幹と仙髄から出ている。 
       ・夜の神経/エネルギーの充電/鎮静しリラックスさせる。
          シナプス小胞から放出される化学伝達物質:アセチルコリンなど
       ・副交感神経の作用
           交感神経の作用の反対の状態になる。
           また皮膚や汗腺には作用しない。

      注) シナプス小胞から放出された化学伝達物質(鍵)は、各臓器の細胞膜上にある受容器(鍵穴)に作用して
         効果を現す。

 注) 脊髄は末梢と脳との橋渡しの他に、脊髄反射のはたらきがある。
     これは、末端からの情報を脳に伝えず、意識とは無関係に瞬時にUターンして
おこす反応で、たとえば熱いものに
     触れた時、すぐにさっと手を離すというような、本能的な防衛行動で、膝蓋腱反射や、末梢血管の収縮、拡張も脊髄反射である。
    他に、脳幹における反射で、唾液や涙の分泌、くしゃみなどがある。