タッチングとは
手指を用いて触れる、擦り込むなどして、心身の健康維持、増進を目的とした行為。
(癒しを目的とした意識的な行為。ふれあいのこと。)
Touchingの意味 - 昔の手当て
① 精油と植物油の薬理作用 ⇒ 効果(リラックスやリフレッシュなど)
⇒ 健康維持
② ゆっくり優しくマッサージすることによって、筋肉をほぐす
⇒血液循環がよくなる。
リンパから老廃物の除去。
心身の緊張をほぐす。
③ Hand-touch(温もり、安心感、信頼感)
⇒薬理作用とともに副交感神経が優位になる=リラックス
* 末期がんの患者には、多くの病院は薬を出しますが、ある病院では薬を出さずに、
看護師さんによるタッチングをしているそうです。
ゆっくりやさしくタッチしながら話しをすることによって、副交感神経に作用して、
患者さんに精神的にリラックスしてもらうため。
目的
心身の恒常性の維持、促進。
心身のリラックス、リフレッシュ効果
範囲
医療行為及び医療業類似行為を目的とするものではない。
薬事法、医師法、獣医師法、あはき法に抵触しない範囲。
その他モラルなどについて
1級用講座、第1章の一番下(ハンドトリートメントを他の人にする時の注意事項)を再チェック。
○追記事項
行う部位: 皮膚の状態をよく確認。
(水虫の人にはトリートメントの前にティートリーで足浴をする)
適量刺激: 加える圧の強弱、行う時間の長さに注意
行う場所: 清潔さを保つ(前の人が使ったタオルを使うのはNG)