第3章 アロマテラピーでホームケア

ポイント 
ここでは心身のアンバランスからおこるいろいろなトラブルへの対処法が紹介されています。  

ホームケアの活用例

簡単にまとめておきます。

寝つきをよくしたい時: 芳香浴法、全身浴・手浴法、トリートメント法

 ラベンダーが最適ですが、他のリラックスできる精油(ローズオットー、ネロリ)でもOK。
 風邪をひいて寝付けない時はユーカリもOK。
 ティッシュなどに1滴くらいをにつけて枕元に置く方法も良い。
 手浴法も有効(首や肩の緊張を緩めてリラックス
 スイートマージョラム、ベルガモット、ゼラニウム、イランイランなどもOK
 

元気を出したい時: 芳香浴法、沐浴法

なんとなく元気がない、やる気が出ないときはベルガモット、レモン、ペパーミントがよい。
 勉強やデスクワークでのリフレッシュには手浴法が最適
 クーラーで体がだるい時は足浴や全身浴で汗をだすとよい。
 ローズマリーもOK
 

気持ちを落ち着けたい時: 芳香浴法、トリートメント法、手浴法、温湿布法

 鎮静や優しい気持ちになりたい時はネロリやローズが良い。
 スイートマージョラムやティートリーにベルガモットなどの柑橘系をブレンドしてもOK。
 サンダルウッドとラベンダーのブレンドも効果的。
 これらの精油は芳香浴や、トリートメントオイルにして手首に少量つける方法もよい。
 他にゼラニウム、カモミール・ローマンなどもOK。
 

集中力を高めたい時: 芳香浴法、トリートメント法、手浴法

 
 勉強や仕事の能率を高めたい時、ローズマリー、ペパーミント、ベルガモットで。
 レモンやティートリーもお好みで使用できる。
 他にユーカリなどもOK。

頭痛: 芳香浴法、温湿布法、トリートメント法、手浴法、足浴法

 
 頭痛が始まったら無理をせずゆっくり休むこと。
 ラベンダー、ペパーミント、ベルガモットなどを、ティッシュなどに1滴くらいをにつけて枕元に置く方法も良い。。
 温湿布法で肩や首筋の固くなった筋肉を緩める。
 ラベンダーやペパーミントのトリートメントオイルをこめかみに少量塗布したり、
 肩にも軽くトリートメントをすると良い。
 他にユーカリ、ティートリーなどもOK。
  

肩こり: 温湿布法、手浴法、トリートメント法、芳香浴法、

 ラベンダーやユーカリ、スイートマージョラム、ローズマリーなどで温湿布すると良い。
 他にベルガモット、レモン、ジュニパーベリー、レモングラス、ローズオットー、ネロリなどもOK。

腰痛: 温湿布法、トリートメント法、全身浴法

 
 腰だけでなく、下半身全体にトリートメントすると効果的。
 トリートメント法に適した精油:
  レモングラス、ラベンダー、ユーカリ、ジュニパーベリー、ローズマリー、ペパーミント
 

目の疲れ: 芳香浴法、温湿布法、手浴法

  
 ラベンダーで温湿布が効果的
 ベルガモットやユーカリで手浴してリフレッシュするのも良い。
 質の良い睡眠をとるのも目の疲れを取るポイントなので、体の緊張を緩めてから寝るとよい。
  ラベンダーをティッシュなどに1滴くらいをにつけて枕元に置く方法も良い。
  他にレモンもOK。

冷え性: 全身浴法、足浴法、トリートメント法

  
 血液循環が悪いために起こる冷え性は、ストレスから来る自律神経のアンバランスが原因なので、生活リズムを整える。
 沐浴法が効果的だが、ローズマリー、ジュニパーベリー、ラベンダーなどでトリートメントするのも有効
 月経リズムに関連している冷え性が起こる人は、下腹部や骨盤部、腰部にトリートメント法を並行すると良い。

便秘: 温湿布法、トリートメント法

 早起き、朝食を摂る、便意を我慢しない、がポイント。
 適度な運動や生活リズムを整えることも大切。
 ローズオットー、カモミール・ローマン、スイートマージョラムなどで腹部のトリートメントをすると良い。
 他にペパーミント、レモングラス、ローズマリー,ユーカリなどもOK。

下痢: 温湿布法、足浴法

 風邪やクーラーが原因の時は、足浴法で汗を出し、腹部を温めると良い。
 足浴法にはジュニパーベリーとラベンダーのブレンドがよい。

 おへその上や腹部の冷たいところを温湿布するには、カモミール・ローマンやラベンダーが有効。
 ストレス性の下痢のときも温湿布が有効。

   注)  水分補給も忘れないようにしよう。

風邪気味のとき: 足浴法、トリートメント法、蒸気吸入法

  
 身体の注意信号と思って、休養する。
 胃腸に負担のかからない食事をとり、水分をいつもより多めに摂る。
 汗を出したほうが楽だと感じたら、ジュニパーベリーで足浴法をする
  筋肉のこわばり感があるときは ユーカリの入ったトリートメントオイルや、
 ミツロウクリームを背中や胸によく擦り込む

 のどの痛みには、ユーカリ、ティートリー、サンダルウッドなどでの蒸気吸入、
 鼻づまりにはペパーミントで、蒸気吸入をすると良い。

せき: トリートメント法

  
 ユーカリの入ったトリートメントオイルやミツロウクリームを胸に軽く擦り込む。
 背部も筋肉が緊張するので、トリートメントして緩める。
 咳が出ている時は
、むせるので吸入法は行わないこと
 ラベンダーなども良い。

のどの痛み: 蒸気吸入法、トリートメント法、足浴法

  風邪が原因の時は、ティートリー、ユーカリ、ラベンダーなどで蒸気吸入。
 サンダルウッドとユーカリをブレンドしたトリートメントオイルでのどの周辺に軽く擦り込む。
 ジュニパーベリーの足浴で発汗
するのも効果的。

鼻づまり: 蒸気吸入法、温湿布法

 ユーカリやペパーミントを蒸気吸入かティッシュなどにつけて吸入。
 この2つの精油は刺激が強いので、ぬるま湯で行う。
 ラベンダーを使って、後頭部、首の後ろ、鼻に温湿布も有効
 

花粉症: 吸入法、温湿布法、手浴法

  
 ペパーミントやユーカリで吸入法が効果的。
 これに、ラベンダー、レモンなどを加えて携帯用
にしてもよい。
 蒸気吸入なら、ぬるま湯で行うこと。
 頭痛や頭重感を伴う時は、ラベンダーで後頭部、首の後ろ、鼻に温湿布するのも有効。
  目の疲れ、睡眠不足、生活リズムの乱れも花粉症の要因になる。

筋肉痛: トリートメント法、全身浴法、温湿布法

  
 こわばってしまった筋肉にはローズマリー、ペパーミント、ユーカリ、レモングラス、
 ジュニパーベリー、スイートマージョラム、ラベンダーなどで、血液循環が良くなる程度の軽い刺激で
 
トリートメント法を行うと良い。
 慢性的に固くなった筋肉には、ラベンダーを中心に鎮静作用のある精油で、温湿布を行うと良い。
 ゼラニウムなどでもOK。

月経に関する問題: 芳香浴法、トリートメント法、全身浴法、足浴法

    月経痛、月経前症候群、月経リズムの乱れには、ラベンダー、クラリセージ、
 ジュニパーベリー、ゼラニウム、ローズオットーなどでトリートメントオイルを作り、下腹部や、下背部に塗布し、
 
 丁寧に擦り込む。さらに、その上から温湿布してもよい。
 ストレスや生活リズムの乱れも影響するので、普段から芳香浴や沐浴で気分転換したり、
 全身トリートメントで身体の強ばりを緩めておくなどして気をつけよう。