脂質の分類
油脂とは化学構造上、1分子のグリセリン(アルコール類)と、3分子の脂肪酸から成るエステル(トリアセルグリセリン)であり、
これらを主成分とした動植物から採取した油の総称。
種類をわかりやすいように図にしましたので見てください。
ここをクリック→ 脂質の種類分け
キャリアオイルとしては、植物性の以下の3種を使う。
・植物性油脂: 室温(24℃)で液体
・植物性脂肪: 室温(24℃)で固まる (ココナッツ油)
・植物性ワックス: (ホホバ油)
注) 化粧品を作る時などに使われる植物性スクワランは、高度飽和炭化水素で、ロウでも油脂でもない。
脂肪酸
Cが鎖状に横に長くつながっている=脂肪族
炭素数が10個以下は、低級脂肪酸(融点が高いので、固まりやすい)
炭素数が12個以上は、高級脂肪酸(融点が低いので常温で液体)
*アロマテラピーでは炭素数16~18のものを使用
C16 パルミチン酸、パルミトレイン酸
C18 オレイン酸、リノール酸、リノレン酸
飽和脂肪酸
・1個の炭素原子(C)の周囲に、4個の原子が結びついていて、二重結合を持たないので不活性(酸化しにくい)
・体内に摂取されると、すぐには分解されず、いざという時の貯蔵脂肪となる。
・炭素10個以下の脂肪酸(低級脂肪酸)は、常温で固体。
C8:0 カプリル酸、C10:0 カプリン酸 などがあり、ココナッツ油に含まれている。
・炭素12~24個の脂肪酸(高級脂肪酸)は、植物種子や動物脂肪に見られ、常温で液体。
C12:0 ラウリン酸 C14:0 ミリスチン酸
C16:0 バルミチン酸 C:18:0 ステアリン酸
などがあり、小麦胚芽油やセサミ油などに含まれる。
・それ以上鎖の長いものは、ロウの成分として存在する。
注) C は炭素のことで、その後の数字は炭素の数で、:の後は二重結合の数を表す。
飽和脂肪酸は二重結合がないので、:0(ゼロ)と表示する。
不飽和脂肪酸
*一価の不飽和脂肪酸: C16:1 バルミトレイン酸 C18:1オレイン酸
二重結合が1つ
マカデミアナッツ油に多く含まれる。
注)パルミトレイン酸は、皮膚に含まれる成分
*二価の不飽和脂肪酸: C18:2 リノール酸
二重結合が2つ
*三価の不飽和脂肪酸: C18:3 リノレン酸
二重結合が3つ
◎二重結合が2個以上の不飽和脂肪酸は成長、発育になくてはならない栄養素である。
注) ・C は炭素のことで、その後の数字は炭素の数、:の後は二重結合の数です。
例) C18:2 は、「炭素が18個で二重結合がふたつ」の意味。
・一価の不飽和脂肪酸は単価不飽和脂肪酸といい、
それ以上の不飽和脂肪酸は、まとめて多価不飽和脂肪酸ともいう。
*一般的な性質
・炭素同士が2重や3重結合をしているので、代謝活性がある。
(結合が切れて、酸素が着きやすい=酸化しやすい)
・融点が低い=常温では固まらない。
・人間の組織体における、多くの調整物質の前駆体であり、細胞の機能が正常に働くように調整している。
・組織ホルモンの形成を活性化。
・外用ー皮膚の機能を持続的にサポート
(乾癬、湿疹、神経皮膚炎、乾燥肌、脂性肌、アクネ肌)
* 特有の性質
オレイン酸: オリーブ油に70%、カメリア油に85%含有。
心臓循環、血管系、皮膚の保護。
胆汁の分泌を高めて消化促進作用。
(オリーブの産地イタリアでは摂取量が多いため、循環器系の病気が少ない)
リノール酸: 月見草に70%含有
体内に入りγーリノレン酸になると、免疫系を強壮。
ホルモンのバランスを整え、皮膚を再生。
心臓、循環、血管系を保護。
参考) ストレスが強いとγーリノレン酸はできず、変わりに悪い作用を持つプロスタグランディンができ、
アレルギー、アトピー、ホルモンバランスの不調を招く。
γ-リノレン酸: リノール酸が体内に入ると酵素の働きでできるが、月見草、ボリジ油にはもともと含まれている。
ホルモンに対して積極的に働きバランスをとる作用。
心理的に明るくし、神経皮膚炎、皮膚の痒みなど、皮膚の病気を治すのに有効な成分
*必須脂肪酸: リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸
体内では合成されないが生命には必須。
物質代謝に不可欠。
食物から摂らなくてはならない。