細胞の構造と機能

身体の成り立ち

細胞は生命現象を営む最小の機能単位で、身体は約60兆個の様々な細胞からできている。

細胞が集まって組織、組織が集まって器官、器官が集まって器官系をつくり、1個の体ができる
  (細胞→組織→器官→器官系→1個の体)

細胞の構造

  原形質と呼ばれるコロイド状(ゲル状)のものからなり、細胞膜で覆われている。
  中には核と細胞質があり、細胞質の中には細胞小器官がある。
  (この記事の一番下にウィキベディアで見つけた画像があります)

細胞膜

   細胞の内と外を隔てる膜で、リン脂質の2層の膜(親水性)。
   細胞を外界から隔て、細胞内の恒常性を保つ

   2層の膜の間は疎水性で、塊状のたん白質が埋まっているが、完全にうまっていないものもあり、
   そこからは糖鎖(とうさ)と呼ばれる、鹿の角のようなものが出ていて、細胞のアンテナ(受容体)の役割をしている。
   (外界からの情報の受信や、免疫系の細胞ではホルモンや神経伝達物質に対する、アンテナのはたらきをする)

   ふつう細胞内に1個存在し、一般には球形
   核膜が覆っており、核膜孔と呼ばれる小さな孔を通して、中の核質と外側の細胞質との間の物質のやり取りをする。

   中の核質には核小体(仁)と染色質がある。  
   染色質は遺伝物質DNAが塩基性たん白質のヒストンにゆるく巻きついていて、
   核の中ではきれいに折りたたまれた状態
になっているが、細胞分裂するとほぐれ、染色体になる。

   染色体は23対46本からなる。
   そのうち、常染色体は22対(XX)44本で長い順に番号がつけられている
   そして1対2本は性染色体(XXは女性、XYが男性)

   DNA(デオキシリボ核酸):
     伸ばすとひとつの細胞内で約2mになる。
     親から子へ伝達する遺伝子情報を保有している。
     酵素やたん白質合成のための、アミノ酸配列を指令する暗号を保有している。(この暗号に基づき細胞がつくられる)
     デオキシリボース(五炭糖)とリン酸と4つの塩基からなる
     
    4つの塩基: アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)
            組み合わせは決まっていて、AにはT,GにはCがつき、
            二重らせん構造を形作っている。

   ○縄梯子の横段をつくっているのが A -T, G -C の組み合わせ。
    「長い縄梯子の、両端を持ってねじった感じ」が、二重らせん構造のイメージ。
   (この記事の一番下にウィキベディアで見つけた画像があります)
 

細胞質

   中には中心体、ゴルジ装置、ライソゾーム、小胞体、リボゾーム、ミトコンドリアあり、これらを細胞小器官という

   細胞分裂のとき、DNA(染色体)はアミノ酸の A -T, G -C のつながりが切れて 2本にほどける。
   するとすぐにその片方にRNA(リボ核酸)がくっつく。

   つながり方は
   DNAのA(アデニン)に、RNAのU(ウラシル)
   DNAのG(グアニン)に、RNAのC(シトシン)
   DNAのC(シトシン)に、RNAのG(グアニン)
   DNAのT(チミン)に、RNAのA(アデニン)

   注)DNAのT(チミン)はRNAではU(ウラシル)に置き換わっている。

   この様に、DNAの情報を転写したRNAは、たん白質合成のため、核膜の核膜孔から細胞質へ出て行くときは、
   RNAだけの1本鎖の状態になる。

   細胞小器官では、RNAが運ぶDNAの情報をもとに、リボゾームで指定されたたん白質を合成し、
   合成されたたん白質は、小胞体経由でゴルジ装置へ輸送。
   ゴルジ装置ではそれを貯蔵し、成熟後に細胞外へ放出。
   ライソゾームはゴルジ装置内の不用物を消化分解処理し、細胞外へ放出。

   注) RNAはその役割の違いで、mRNA(メッセンジャーRNA)やtRNA(トランスファーRNA)などあるが、
        アロマインストの範囲では、そこまで詳しい知識は要求されていないので、単にRNAとした。

   ミトコンドリアは、生命活動に必要なエネルギーを蓄えているATPの合成装置
   (ATPとはアデノシン・三リン酸。3つのリン酸の1つが取れるときに、エネルギーが発生する)

<ウィキペディアで見つけた画像>