いろいろな注意事項の一覧

2級・1級用テキストに出てきた、いろいろな注意事項をここに集めました。
再確認しましょう。

☆精油を扱う上での大切な注意事項

   ・直接肌に塗らない
   ・原液が肌についたら、大量の水で洗い流す
   ・内服はしない
   ・点眼しない。
   ・引火する可能性あり。火気に注意
   ・子供やペットが届かないところへ保管
   ・キャップを締めて、冷暗所に保管

☆お年寄りや既往症のある方のための注意:
      半量からはじめる。既往症に注意

☆妊婦のための注意:
      敏感なので要注意。芳香浴以外は専門家に

☆乳幼児のための注意:
      3歳未満には芳香浴以外はすすめていない
      3歳以上でも体重から計算し、大人の半量を超えない

☆精油の類似品に注意:
      ポプリ用香料は合成なので、精油とは別物

☆光毒性に関する注意:
      肌に塗って強い紫外線にあたると皮膚に炎症をおこす
      代表成分はペルガプテン
      (ベルガモット、レモン、グレープフルーツに含まれる)

 ☆芳香浴法の注意事項:
    ・長期間、同じかおりを炊くことは避けましょう。
    ・同じ香りの中にいると慣れてしまい感じにくくなります。
    ・適量を超さないよう気をつけましょう。
    ・(基本量:1~2滴)
    ・部屋の換気も忘れずに。

☆ 芳香拡散器を使用する際の注意事項
  ・キャンドル式のもの
    芳香拡散器のまわりに燃えやすい物を置かない。
    熱に弱い樹脂加工のものの上に置かない。
    風のない安定した場所で。
    空焚きに注意し、使用中はそばを離れない。
    就寝前には火を消す
    (基本量:1~5滴)
 
  ・電気式のものを使用する場合は、取扱説明書に従う。

☆沐浴法を行うときの注意事項
  ・精油によって香りや皮膚への刺激に強弱があるので、滴数で加減する。
    (基本の量:全身浴は1~5滴、その他は1~3滴)
  ・精油は水に溶けにくいので、植物油や天然塩に混ぜて使う。  
  ・皮膚に刺激を感じたら、すぐに洗い流す こと。
  ・柑橘系やスパイス系は皮膚刺激を感じることもあるので、使用滴数は控えめに。
  ・長時間の沐浴は体調がわるいと負担になることもある、など

☆トリートメントに関する注意事項(1級)

 ・説明と同意
   ハンドトリートメントの目的は健康維持とリラクセーションなので、
   事前にそれを説明して同意を得ること。
   受けての健康状態がよいことを確認する。
   途中でも気になることがあったらすぐに申し出るようお願いする。
   使用する精油や植物油やその香りについても説明をし、同意を得ること

 ・衛生
   行う人は爪を短くし、指輪やアクセサリー類をはずす。
   行う人も受ける人も石鹸で肘から手までよく洗う。
   (終了後も同様に)

 ・環境
   受け手が安心して受けられるように環境を整える。
   (室温、照明、エアコンの風向き、携帯電話はマナーモードになど)
   トリートメント中に時々声掛けして、受け手が心地よいと感じているか
   確認をする。

 ・姿勢
   行う人と受け手が向かい合ったかたちになりますが、
   お互いに無理のない姿勢で行う

☆セルフスキンケア用グッズ作製に関しての注意事項(1級)

  ・希釈濃度を理解し、自分の体調、肌質によっては
   薄めにつり、必ずパッチテストを行うこと。
  ・異常(痒みや炎症など)を感じたら、直ちに使用を中止し、
   必要があれば医師の診察をうける。
  ・容器はガラス製の遮光性のあるものが望ましいが、
   希釈してあるものは短期間であれば、ポリエチレン容器を
   使用してもよい。
  ・高温多湿(風呂場など)を避け、冷暗所で保管すること
  ・夏場は冷蔵庫で保管する。
  ・保存期間は、水が含まれているものは1~2週間、
  ・植物油がメインのものは1ヶ月程度

  ・手作り物は自己責任が原則です。
   必ず作製日を書いたラベルを貼っておくこと