ポイント
テキストの例題集をみるとわかるように、試験では紛らわしいものは選択肢に入っていないようです。
香りの特徴をグループわけできるようになれば、まず大丈夫でしょう。
アロマショップへ行って、検定範囲のかおりを実際にかいでみよう。
かおりテストの対象精油は、2級は10種、1級はプラス8種です。
アロマショップで、検定用にミニボトルに入ったキットも販売していますし、
Amazonでも購入できます。
科名別に分けてみると、
2級
シソ科:3種(ペパーミント、ラベンダー、ローズマリー)
ミカン科:2種(オレンジ・スイート、レモン)
フトモモ科:2種(ティートリー、ユーカリ)
バンレイシ科(イランイラン)
ヒノキ科(ジュニパーベリー)
フウロソウ科(ゼラニウム)
1級で追加されるのは
ミカン科2種(グレープフルーツ、ベルガモット)
シソ科2種(クラリセージ、スイートマージョラム)
キク科(カモミール・ローマン)
イネ科(レモングラス)
エゴノキ科(サンダルウッド)
カンラン科(フランキンセンス)
香りを嗅いでみよう
まずは「科」ごとに嗅いで違いを見ていきましょう。
一番なじみがあるのは、オレンジ・スイートとレモン。ミカン科は判りやすいですね。
シソ科の3種は、どんなイメージですか?
フトモモ科とヒノキ科はちょっと似ていますね。
それぞれの香りの印象をメモしたりして、少しずつ覚えていきましょう。
(香りに対する印象は人によって違いますし、また体調によっても変わりますよ)
なぜ、わざわざ「少しずつ」と書いたのか?
これは嗅覚(嗅細胞)が「非常に疲れやすい」という特性を持っているから。
ずっと嗅いでいると、だんだん匂いがわかりにくくなるんです。
お料理で「味見は三度まで」といわれているのと同じですね。
それからとても香りの強いものもあります。
においを嗅ぐ時は鼻を近づけすぎないよう気をつけましょう。
ムエットにつけて鼻の前でひらひら振りながら嗅ぐか、
ビンから出る香りを手で仰いで鼻のほうに運んでください。
(学校で理科の実験の時、習いましたね)
もちろん部屋の換気も忘れずに。
検定用の精油キットを購入した方は、
だいたいわかってきたら、全部をひとつの箱や袋に入れて、
目をつぶってひとつずつ取り出し、香り当てクイズ風にやってみるといいでしょう。
当たったものを抜いて再挑戦。
繰り返していくと、だんだんわかってきます。
またショップによっては、試験が近くなると店頭で香りあてクイズをやるところもあります。
見つかったら試してみるといいですよ。