|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物油 |
科名 |
抽出部位 |
抽出法 |
色 |
匂い |
粘性 |
飽和脂肪酸 |
不飽和脂肪酸 |
保存性 |
効用 |
スイートアーモンド油 |
バラ科 |
種子(仁) |
低温圧搾 |
|
|
|
パルミチン酸: 6.7% |
オレイン酸: 66.3% |
△ |
ミネラル、ビタミンA.B1,B6,Eを含み、栄養価がたかい。たんぱく質を特に多く含む。オレイン酸は肌を癒して柔らかくし、乾燥肌の痒みをおさえ、疲労した肌を回復させる。全身のボディートリートメントによく使われる。 |
|
リノレン酸: 20% |
|
|
グレープシード油 |
ブドウ科 |
種子 |
圧搾法 |
未精製は明るいグリーン |
|
低 |
パルミチン酸: 11% |
リノール酸: 60% |
X |
ビタミンEを多く含むが酸化しやすい。ボディー用マッサージに。痒みを抑える。あらゆる肌に。食用のオイルには防腐剤などが入っているのでアロマテラピーでは使わない。 |
ステアリン酸: 3.9% |
オレイン酸: 20% |
小麦胚芽油 (スイートジャム油) |
イネ科 |
胚芽 |
圧搾法 |
自然なものほど濃いオレンジ |
強 |
高 |
パルミチン酸: 15% |
リノール酸: 50% |
○ |
ビタミンEを多く含むので、天然の酸化防止剤として、酸敗しやすいオイルに10%位 ブレンドとして使用。皮膚の荒れ、しもやけ、あかぎれに有効。ビタミンA,Dも含むので、老化した肌には特に良い。 |
|
オレイン酸: 20% |
|
|
オリーブ油 |
モクセイ科 |
果肉 |
低温圧搾 |
濃い黄色 |
弱 |
高 |
パルミチン酸: 9.8% |
オレイン酸: 70%以上 |
○ |
微量のスクワレンとビタミンA,D,Eを含有。肌への浸透が良く、柔軟にする。乾燥して、血行の悪いひび割れ、ふけ状になる乾燥肌に向く。ナチュラルコスメとして、古代から使われている。トリートメントには、グレープシード油、スイートアーモンド油とブレンドして使用するとよい。老人用によく使われる。全身のトリートメントには使わない。 |
ステアリン酸: 3.2% |
リノール酸 |
|
|
|
|
月見草油(イブニングプリムローズ) |
アカバナ科 |
種子 |
圧搾法 |
|
|
|
パルミチン酸: 6.2% |
リノール酸: 70.6% |
XX |
様々な皮膚トラブルに優れた効果。γ-リノレン酸が天然の炎症抑制。 痒みを鎮める制御物質の形成に重要な役割を担う。サプリメントの内服も良い |
|
γ-リノレン酸: 9.5% |
アボカド油 |
クスノキ科 |
果肉 |
低温圧搾 |
未精製は 暗緑色 |
強 |
高 |
パルミチン酸: 12% |
オレイン酸: 60% |
△ |
栄養価が高い。βカロテンやビタミンEを含む。低温下では固化。スキンケアに卓越した効果。浸透性に優れ、特に乾燥肌に有効。痒み刺激を鎮め、炎症を抑制。湿疹、オムツかぶれを和らげる。粘性の軽いオイルに5%ほどブレンドすると良い。 |
|
リノール酸: 16% |
|
|
セサミ油 |
ゴマ科 |
種子 |
低温圧搾 |
|
|
|
パルミチン酸: 8.8% |
オレイン酸: 39.2% |
△ |
脂肪酸の割合のバランスがよい。微量成分(セサモール、セサミン、セサモリン)は重金属イオンと結合するので、組織から排出し、脂肪組織に蓄積した有害物質を排出。アーユルベーダで使用。免疫低下や、皮膚の老化、リウマチ疾患などの軽減。ビタミンEが豊富で肌に潤い。血行促進のオイルなので神経皮膚炎や炎症性の皮膚トラブルにはつかわない。アーユルベーダでよく使われる。 |
ステアリン酸: 5.3% |
リノール酸: 45% |
|
|
|
|
|
|
ツバキ油 |
ツバキ科 |
種子 |
圧搾法 |
|
強 |
高 |
パルミチン酸: 8.2% |
オレイン酸: 85% |
○ |
皮膚への浸透性がよい。ヘアケアが主流。乾燥肌、老化した成熟肌に向く。ヨウ素化が低い。べたつきが気になる場合はブレンド。 |
|
|
マカデミアナッツ油 |
ヤマノガシ科 |
堅果の 種子 |
低温圧搾 |
|
|
高 |
|
オレイン酸: 56% |
○ |
微量のビタミンA,B,E、ミネラルを含む。皮膚への吸収が大変良い。あらゆる皮膚タイプに自然な潤いを与える。老化肌に有効。皮膚を再生させる。ヘアケア(枝毛の多いごわごわした髪)。ボディートリートメントに。 |
|
パルミトレイン酸: 22% (皮膚に含まれる成分) |
|
|
ココナッツ油 |
ヤシ科 |
果肉 |
低温圧搾 |
分留されると 透明 |
|
|
80%以上 |
オレイン酸: 16% |
◎ |
常温では半固体。脂肪として分類される。約25度で溶ける。皮膚を冷やし、保護する働き。洗浄力すぐれているので洗剤に使われる。 |
(ラウリン酸:47%) |
|
ホホバ油 |
ツゲ科 |
種子 |
圧搾法 |
透明 |
|
|
|
|
○ |
一価の高級脂肪酸と一価の脂肪族アルコールのエステルで、液状のワックス。13〜10℃で凝固。品質の劣化なし。あらゆる肌と髪のケアに。痒み、神経皮膚炎に効果発揮。びたみんEを含むので皮膚の結合組織が強化。酸敗しやすいオイルに抗酸化安定性を与える。長期保存可。ボディートリートメントに使われる。 |
|
|
|
|
|
|
植物性スクワラン (人工物) |
モクセイ科 |
オリーブの果肉 |
蒸留後に 水素を添加 |
|
|
|
|
|
○ |
高度飽和炭化水素に分類され、ロウでも油脂でもない。手作り化粧品に使う。 オリーブの実の中に入っているスクワレンは酸化しやすいので、水素を添加して飽和状態にし酸化しにくくする=植物性スクワラン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「油脂化学便覧」出典 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|