|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一般名 |
イランイラン |
ゼラニウム |
ジュニパーベリー |
ティートリー |
ユーカリ |
|
学名 |
Cananga odorata |
Pelargonium graveolens Pelagonium
odoratissimum |
Juniperus communis |
Melareuca
alternifolia |
Eucalyptus
globulus |
|
科名 |
バンレイシ科 |
フロウソウ科 |
ヒノキ科(針葉樹) |
フトモモ科 |
フトモモ科 |
|
種類 |
高木 |
多年草 |
低木 |
常緑の低木(2〜3m) |
高木 |
|
抽出部位 |
花(黄、ピンク、藤色) |
葉 |
果実 |
葉 |
葉 |
|
抽出方法 |
水蒸気蒸留法 |
水蒸気蒸留法 |
水蒸気蒸留法 |
水蒸気蒸留法 |
水蒸気蒸留法 |
|
産地の例 |
フィリピン、マダガスカル |
仏領レユニオン島、エジプト |
ヨーロッパ、カナダ、オーストラリア |
オーストラリア、ジンバブエ |
豪、スペイン、中国 |
|
|
特徴成分 |
|
ゲラニオール |
|
|
1.8-シネオール |
|
Key word |
花の中の花 |
内分泌系調整作用 |
お酒の「ジン」の香り付け |
アーストラリア原住民の薬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
香り |
濃厚な香り |
甘く優しい香り |
ジンのかおり |
強いかおり |
比較的清涼感がある香り |
|
|
|
メントンのスーとした香り |
|
|
|
|
特徴 |
日常のストレス、イライラ |
心身の緊張による情緒不安定 |
発汗を促し、尿を排出 |
強い殺菌力、抗真菌作用 |
意識明晰、集中力 |
|
使い方 |
過度の緊張による過呼吸や |
を癒し、ストレスを和らげる。 |
頭脳明晰作用 |
皮膚の消毒や化膿止め |
抗ウイルス、殺菌、消炎、鎮痛 |
|
|
心拍のスローダウンに |
香りが脳に作用し、 |
筋肉痛、関節痛、月経痛 |
感染症の初期症状に |
蒸気吸入が多い |
|
|
官能的な高揚感、安心感 |
ホルモン分泌を調整。 |
|
|
花粉症 |
|
|
脂性肌のバランスを整える |
生理のリズムを整える。 |
体がスッキリしない時に |
風邪気味でのどが痛い時 |
痰が絡んだときや |
|
|
|
|
少し熱めの湯で半身浴。 |
少し熱めの入浴 |
風邪の予防に |
|
|
気分が落ち込んだ時や |
むくみ改善(老廃物除去) |
頭の中が混乱している時は |
ハンカチなどで吸引 |
|
|
|
緊張している時に芳香浴や |
|
芳香拡散器やハンカチで |
|
1.8-シネオールは刺激が |
|
|
ぬるめのお風呂で。 |
月経前の不調や緊張に |
|
皮膚刺激に注意(上限1%) |
強いので注意 |
|
|
|
全身浴、足浴 |
|
|
|
|
|
濃厚な香りなので濃度に注意 |
|
|
|
|
|
|
|
一般名 |
オレンジ・スイート |
レモン |
ペパーミント |
ラベンダー |
ローズマリー |
|
学名 |
Citrus sinensis |
Citrus
limon |
Thentha
piperita |
Lavandula
angustifolia Lavandula
officinalis |
Rosmarinus
officinalis |
|
科名 |
ミカン科 |
ミカン科 |
シソ科 |
シソ科 |
シソ科 |
|
種類 |
高木 |
高木 |
多年草 |
低木 |
常緑樹の低木 |
|
抽出部位 |
果皮 |
果皮 |
葉 |
葉と花 |
葉 |
|
抽出方法 |
圧搾法 |
圧搾法 |
水蒸気蒸留法 |
水蒸気蒸留法 |
水蒸気蒸留法 |
|
産地の例 |
あちこち |
米、伊、スペイン |
あちこち |
仏、英、伊、ブルガリア |
仏、チュニジア、スペイン |
|
特徴成分 |
|
シトラール |
L-メントール |
ラバンジュロール |
|
|
Key word |
リラックス |
リフレッシュ |
頭をすっきりさせる |
洗う、青みがかったの意味 |
マリア様のバラ、海のしずく |
|
|
心うきうき、快活 |
気分転換 |
|
最も有益な植物 |
ハンガリアンウォーター |
|
香り |
フレッシュな香り |
フレッシュな香り |
すっきりしたかおり |
|
強い樟脳のかおり |
|
|
暖かいイメージ |
|
|
|
|
|
特徴 |
心が温まるので、心も |
気分転換 |
気分をリフレッシュ |
鎮静,
抗炎症、消毒殺菌 |
ケモタイプの代表 |
|
使い方 |
温まる。 |
神経疲労の改善 |
胃腸系不調にも |
抗ウイルス、鎮痛、虫除け |
刺激作用、頭脳明晰化 |
|
|
人と人の間のバリアーを |
消毒殺菌効果 |
頭痛、花粉症、鼻づまり |
皮膚の修復を助ける |
発汗、利尿、鎮痛 |
|
|
穏やかに緩める。 |
|
口腔ケア |
自律神経のバランスを |
|
|
|
神経性の胃痛や下痢など |
芳香拡散器で、 |
|
整える |
元気を出したいとき |
|
|
の緩和。 |
室内の空気清浄。 |
乗り物酔い、時差ぼけに |
手浴や枕元に |
血行をよくしたいとき |
|
|
食欲増進。 |
のどが痛い時 |
芳香浴、トリートメントに |
リラックス用 |
肌の引き締め、脂性肌 |
|
|
生きる力を与えてくれる。 |
ハンカチなどにつけて吸入 |
一滴程度。 |
|
筋肉痛、リウマチ痛、通風 |
|
|
気分転換をしたい時や |
光毒性に注意 |
皮膚刺激に注意(上限1%) |
|
|
|
|
消化器系の不調に |
|
|
|
|
|
|
ハンカチなどにつけて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|